郷土菓子研究社と31人の作家の器本日から、京都のギャラリーYDSさんにて展覧会がはじまります。世界を旅して各地の郷土菓子を研究されている、林周作さんのお菓子とのコラボレーションです。私はオーストリアの、カーディナルシュニッテンというお菓子のためのお皿をつくりました。毎日14時から、作家の器でお菓子を食べられるイベントもあります。きっとまだ食べたことのない、不思議なお菓子と出会えますよ。ぜひご高覧ください!『郷土菓子研究社と31人の作家の器』2017年12月2日(土)– 10日(日)11:00〜18:00(最終日は〜17:00)、イートインは全日14:00〜(なくなり次第終了)ショップ&ギャラリーYDS(京都市中京区新町通二条上ル二条新町717)入場無料2017.12.02 01:21
木の一輪挿しWSを開催しました10月15日、岡崎公園アートフェスティバル2017に参加しました。あいにくのしとしと雨模様でしたが、それでもたくさんのお客さん!賑わっていました。今回は木の一輪挿しを彫るワークショップ、ひたすらに彫る2時間半。あらかじめ荒彫りされた一輪挿しに、丸刀で自分なりの彫りあとをつけていきます。彫る面積は広いし、なれない道具を使っての作業は大変ですが、地道にこつこつひと彫りずつ。みなさんとっても集中して、頑張って仕上げられました。2017.10.16 02:33
子ども造形教室はじまりますあさっては子ども造形教室の日。10月から月一回、明日香のカフェ、コリコックさんのお部屋を借りてはじめます。子ども造形教室、という名前はまだ仮ですが、子どもたちと同じ時間を共有するなかで、決めていけたらいいなと思います。今回は「デカルコマニーでカラフルはっぱをつくろう」🍁いろんな色のまざりあう、すてきな葉っぱが生まれますように。色遊びってたのしいなって、一瞬でも感じてくれるといいな。参加してくださるみなさん、よろしくお願いします!2017.10.05 10:10
黒田辰秋展のワークショップ美術館「えき」で開催されている、黒田辰秋展へ。ずっと楽しみにしていた彫花文ワークショップに参加して、感動しながらいま電車に揺られています。黒田辰秋さんのお孫さんである黒田悟一さん直々に切り出し刀の使い方を教わり、ユーモアをたっぷりまじえながら話される2時間がとっても心地よく、本当にすみずみまで勉強させて頂いたワークショップでした。実際に辰秋さんの使っておられた刀でも彫らせてもらい、興奮さめやらぬ心地です。ああ、もっと勉強しよう。2017.09.29 12:02
神戸アートマルシェ2017神戸メリケンパークオリエンタルホテルにて開催の、神戸アートマルシェに同時代ギャラリーさんのブースにて参加させて頂いています。このホテルは窓から海がすぐ見えるので、とても気持ちがいいのです。写真は蜃気楼の舟をモチーフにした新作、talisman mirage 。自分の大切なお守りをしまっておける、ちいさな蓋ものになっています。ぜひ、ご高覧くださいませ。神戸アートマルシェ2017日時:9/29(金)-10/1(日) 11:00-19:00会場:神戸メリケンパークオリエンタルホテル13階◯入場料がかかります。詳細はこちらまでhttp://www.art-marche.jp/2017.09.29 06:55
喫茶stove 夏の木彫教室 《カッティングボードの教室》季節ごとに開催させてもらっている、喫茶ストーブさんでのワークショップ。この夏はカッティングボードです!試作したものをいま使っていますが、かなり便利。お皿とまな板が一緒でいいなんて、楽ちんです。トマトも輪切りでさっとだせます。2017.08.26 11:29
うちわづくりWSを開催しました明日香村のカフェ、コリコックさんで開催された夏のThanksフェアにて、子どもたちにむけたうちわづくりのワークショップをさせていただきました。2017.08.21 09:39
栃の木の拭き漆出雲で改築される民家の、キッチン天板とカウンターを、拭き漆で仕上げさせてもらっています。父が設計をしているお家で、今回は木材を探しに行くところからついていき、木材を加工して頂く建具店さんと打ち合わせをして、7月後半から出雲に滞在して制作していました。ようやく半分くらいの工程が終わり、1週間ほど家に戻ってまた8月初めから中旬まで出雲で制作です。一番のなやみどころだった制作場所は、その建具屋さん、富田建具店さんの社長さんのお宅の一室を貸していただけることになり(しかも和室の仏間…!)、板を裏返すときは建具屋さんの職人さんに手伝っていただき、もうありがたいやら申し訳ないやらでみなさんには頭が上がりません。どうか周りの方がかぶれないことを願うばかりの日々です。。2017.07.30 06:48
《手の赴くままに、木の一輪挿し》今年も秋に、岡崎公園アートフェスティバルにて木彫教室を開催します。初秋、こっくりとした木のものが似合う季節。季節の草花を生ける一輪挿しの教室をお届けします。《手の赴くままに、木の一輪挿し》もくもくと手を動かし、木の感触やにおいを感じながらひとつの木とあなたとの対話からうまれるもの。荒彫りした小瓶のような一輪挿しを、小刀や彫刻刀をつかって自由に彫っていきます。どんなふうに仕上げるかはあなた次第、定められたかたちはありません。おおらかに、彫るなかで見えてくるかたちを大切に。たとえば画家モランディのように、あいまいな輪郭に仕上げるのも素敵です。暮らしに、心のこもった木のものがひとつ増えますように。◯開催日時 2017 年 10 月 15 日 ( 日 ) ①朝の部 10:00 - 12:30 ②昼の部 13:30 - 16:00◯会場 岡崎公園アートフェスティバル 2017 京都市勧業会館(みやこめっせ)1 階展示場奥のほう◯定員 各回 5 名さま(予約優先順、空きがありましたら当日参加可能です) ◯参加費 3500 円◯持ちもの 鉛筆、エプロンもしくは作業できる服装◯備考・一輪挿しのサイズはおおよそ高さ 12cm、太いところの直径 5cm です。 ・一輪挿しの中には試験管をいれるので、水もれはありません。 ・刃物を使うため、安全を考慮して中学生以上の方を対象とさせていただきます。なお、安全には十分に配慮いたしますが、けがなどの責任は負いかねますのでご了承ください。◯お申し込み方法・お名前・参加人数 ・電話番号(当日ご連絡できるもの) ・①朝の部、②昼の部のどちらか以上をご記入のうえ、yumukumada○gmail.com (○を@に変更)までお申込みくださいませ。 件名に「木の一輪挿し教室参加申し込み」と添えて頂けると幸いです。 折り返しお送りする確認のメールをもって、受付完了となります。みなさまのご参加をお待ちしています!2017.07.19 12:36
木彫ブローチの教室@自然な暮らし commu+cafe コリコック奈良、明日香村にこの春にオープンしたカフェ、自然な暮らし commu+cafe コリコックさんにて、木彫ブローチの教室を開催します。コリコックさんがあるのは、ちょうど岡寺の参道沿い。古民家をリノベーションした素敵な雰囲気のお店です。ご縁あって、オープンの時には看板を彫らせていただきました。「森のようちえんウィズナチュラ」のみなさんで運営されており、親子で安心して集える空間をと、オーガニックなごはんやスイーツが並ぶあたたかい雰囲気のお店で、ワークショップなどのイベントも盛りだくさん。そんなコリコックさんで、はじめて木彫教室をさせていただくことになりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・彫刻刀で丁寧に、木を彫る時間をつくりませんか。 木のやさしい質感をたのしみながらもくもくと過ごす時間は、気づけばなにも考えず、また大事なことを思い出す、素朴な気持ちを運んでくれます。 今回コリコックさんではじめて開催する木彫教室は、 手のひらにすっぽり収まる、お花のような木彫ブローチの教室です。 直径約4cmの円形の木を彫刻刀で花のように彫り、 おしべとめしべの代わりに真鍮やガラスのビーズを好きなところに嵌めこめば、 表情ゆたかなあなただけの花のブローチのできあがり。 淡い色合いが美しい、桂や朴の木をつかいます。◆開催日 2016年 6 月 8 日(木)10 時から 13 時ごろまで ◆定員 6 名さま (高校生以上対象) 満席となりました。ありがとうございます。◆参加費 3000 円・ドリンクつき ◆会場 自然な暮らし commu+cafe コリコック 奈良県高市郡明日香村岡 968-1 TEL 09044936474 https://www.facebook.com/commucafe/◆ランチご希望の方は要予約です(別途 880 円) 。終了後、お召し上がりいただきます。◆エプロンまたは作業できる服装をご用意ください。 ◆刃物の使い方には十分に注意いたしますが、万が一のけがなどは自己責任でお願いいたします。◆お申し込み方法お名前・参加人数・お電話番号(当日ご連絡できるもの)・ランチの有無以上をご記入のうえ、yumukumada○gmail.com(○を@に変更してください)までお申込みください。 件名に「木彫ブローチの教室参加申し込み」と添えて頂けると幸いです。 熊田より確認のメールをお送りいたしますので、それにて受付完了となります。 みなさまのご参加、心よりお待ちしております!2017.05.28 14:19